書籍詳細 一覧へ戻る

活動写真館で逢いましょう 〜回るフィルムの恋模様〜

海野幸 / 著
伊東七つ生 / イラスト
ISBNコード 978-4-86669-563-1
サイズ 文庫本
ページ数 304ページ
定価 836円(税込)
発売日 2023/04/18

お取り扱い店

  • Amazon
  • honto
  • セブンアンドワイ
  • 楽天

電子配信書店

  • Amazon kindle
  • コミックシーモア
  • Renta
  • どこでも読書
  • booklive
  • ブックパス
  • ドコモ dブック
  • ebookjapan
  • DMM
  • honto
  • 楽天kobo
  • どこでも読書

内容紹介

お前のことだけは手放したくない
時は大正、活動写真館。若くして浅草にある写真館館長を務める鷹成は、背広を着こなし、言い知れぬ風格を漂わせていた。母を亡くして行くあてのなかった久生は、鷹成に拾われ写真館で働くことに。弁士をはじめとする個性豊かで賑やかな従業員とも打ち解ける中、色事に疎いまま生きてきた久生は、鷹成の距離の近さと、射抜くような熱い眼差しにあたふた…。「逃げられると思うなよ。もう手加減しないからな?」フィルムがつなぐ、めくるめく大正人情浪漫!
★初回限定★
特別SSペーパー封入!!

人物紹介

戸田久生(とだ ひさお)

どこか品のある顔立ちの18歳。詐欺師に追われているところを鷹成に助けられる。

安城鷹成(あじろ たかなり)

活動写真館の若き館長。来る者拒まず去る者追わず、何にも執着せず生きてきたが…。

立ち読み

 大人になってからする鬼ごっこなんてろくなものじゃない。捕まったら鬼にされる。言葉の通り、人の道を外れることになる。
 屋根の低い民家がごたごたと並ぶ狭い道を必死で駆け抜ける。密集した家々の庇が空を覆い、真昼だというのに周囲は薄暗い。舗装されていない道は水捌けも良くないのか、雨上がりというわけでもないのに地面のくぼみにあちこち水が溜まっている。
「あっちだ! 回りこめ!」
 背後で数人の男たちの怒号が上がり、久生は闇雲に手足を動かして走った。
 水たまりを踏んで泥水が跳ねる。久生が着ている三つ揃いの背広は生成り色だ。裾が汚れたかとひやりとしたが、すぐにこんな服汚してやれと思い直して勢いよく泥水を蹴り上げた。
 テーラーでわざわざ仕立ててもらったこの背広も、自分を追い回している男たちから買い与えられたものだ。こんな高価なものをと気後れしたが、あちらはしっかり元をとる算段でいたのだろう。素直にありがたがっていた自分が情けない。
 ひしめく民家の間をひた走り、ぬかるみに足を滑らせながらも角を曲がったところで、大きな壁に激突した。顔から突っ込んで、したたかに鼻を打ちつける。
 板塀に道をふさがれたのかと思ったが、それにしては跳ね返されたときに弾力があった。
 鼻を押さえながら前方に目を向けた久生は息を呑む。薄暗い道に立ちふさがっていたのは、見上げるほどの大男だ。
 白いシャツに黒いズボンを穿いて、額にかかる前髪の隙間から久生を見下ろしてくる。平均より少し小柄な久生が見上げるほどの長身だ。
 挟み撃ちをされたかと後ずさりしたら、背後から「いたか」「どっちに逃げた!」という苛立った声が近づいてきた。慌てて踵を返すも、後ろから「待て」と声をかけられ肩を摑まれる。
 大きな手を振りほどける気がせず、久生は肩で息をしながら背後を振り返った。
 男は無遠慮に久生の顔を眺めまわすと、目にかかる前髪を片手でぐいっとかき上げた。
「坊ちゃん、追われてんのか?」
 低く掠れた声には凄みがある。だが、口調は淡々として悪意のようなものは感じられない。自分を追う男たちとは無関係な人物かもしれないと、久生は縋る思いで頷いた。
「お、追われてます……! だからそこを通してください!」
 そうこうしているうちにも背後から荒々しい足音が近づいてくる。祈るような気持ちで男の顔を見詰めていると、肩にかかった男の手が離れた。
「わかった、こっち来い」
 言うが早いか、男にしっかりと腕を摑み直される。と思ったら突然男が走り出して、予想外の加速についていけず前につんのめりそうになった。
「おっと、悪い」
 男は肩越しに振り返って少し足の回転を緩めてくれたが、久生より格段に歩幅が広いので全くついていけない。何度も足が地面から浮きそうになって、喉の奥から情けない声が漏れる。
「ひ……っ、ちょ、と、とま……っ」
 耳元をとんでもない勢いで風が通り抜けていく。男が久生の腕を摑む力は尋常でなく強く、うっかり転んだら馬車馬に引きずられるがごとく地面で爪先をすりおろされそうだ。
 喉の奥から隙間風のような音を漏らして走っていると、ふいに男が曲がり角を曲がった。家の角に激突しそうになってぎりぎりのところで身をかわす。そこでようやく男は走る速度を落として背後を振り返った。
 顔面で強風を受けていたせいで呼吸もままならず、久生は息も絶え絶えだ。ふらついたところで腕を引かれ、目の前の広い胸に引き寄せられる。
「なんとか撒けたか?」
 低い声がくぐもって聞こえる。背中にずしりと重みがかかり、そこに男の腕を回されていることに気がついた。密着感に驚いて、相手の胸を押して距離をとろうとしたらがくりと膝が折れた。とんでもない勢いで走り続けていたせいで足に力が入らない。
 体の軸が大きくぶれ、背中を地面に引っ張られる。
 最後に視界に飛び込んできたのは重なり合うように頭上に広がる家々の庇と、その隙間からわずかに見えた秋の空。
 慌てるでもなく目を丸くしてこちらを見る男の、やけに屈託のない表情だった。


 久生の母が亡くなったのは二ヶ月前、八月の暑い盛りのことだった。
 傾きかけたおんぼろ長屋で母子二人暮らしをしていた久生は、一人きりで母の葬儀を終えた。
 時代は明治から大正に移り、東京市内では電気を引いている一般家庭も増えたというのに、久生たちが住む長屋は未だに電気も通っていない。長屋の住人たちは押しなべて生活に困窮しており、母の通夜に顔を出す者はいなかった。
 そうでなくとも、久生たち母子は長屋では浮いた存在だった。
 久生の母は、馴染みの料理屋で唄や清元を披露する芸子だった。春は売らず、あくまで三味線を弾いて帰ってくるだけだったが、長屋の人々は口さがない。久生の母親はほっそりと色白で、同じ長屋に住む日に焼けた主婦たちとは一線を画す美貌の持ち主だったせいもあり、遊女のような仕事をしているのではないかと陰口を叩かれた。
 それでも母は黙々と座敷に上がり、久生を高等小学校にまで通わせてくれた。
 貧しい家庭にとって、子供は立派な労働力だ。長屋では尋常小学校にすら通っていない子供も珍しくなく、高等小学校に通う久生の存在は異質だった。
 ならば久生たちの生活に余裕があったかと問われれば、決してそんなことはない。
 芸子の仕事はさほど儲からない。加えて母はあまり体が丈夫でなく、仕事を休むこともよくあった。その穴を埋めるべく、久生は学校に行く前に新聞配達などしてなんとか学費と生活費を捻出していたくらいだ。
 しかしそんな実情を知らない長屋の人々は、久生たち親子の生活に余裕があると勘違いした。すれ違いざまに妬ましげな目を向けてくる者もいたくらいだ。同じ長屋に住んでいる同年代の子供たちとは友達になれず、それどころか石を投げられることすらあった。
 早朝の新聞配達のせいで授業中は睡魔に襲われ、勉強についていくだけで精いっぱいだった。学校で友達を作る余裕もなく、爪に火をともすような生活を続け、なんとか二年で高等小学校を卒業した久生は、ろくに働けなかった分を取り返すように必死で仕事に励んだ。
 多少学歴があったとしても、たかが高等小学校を卒業したくらいではろくな仕事など見つけられない。それまでと同じく新聞配達を続け、母が通っていた料理屋に紹介してもらった仕出し屋などで働いた。
 久生を学校に通わせるため無理をしたせいか、ただでさえ体が弱かった母はあっという間に病みついた。久生は母親が無理に座敷に上がらなくても済むよう必死で働いたが、そんな努力もむなしく、母はあっさりと他界してしまった。
 目の前の現実を受け入れられず、母が亡くなってからしばらくは長屋の隅にうずくまって動けなかった。
 学校を卒業してから一日として欠かしたことのなかった新聞配達も、仕出し屋の仕事も無断欠勤して無気力に過ごしていたある日、一人の男性が久生の家を訪ねてきた。
「突然お邪魔します。こちらは戸田さんのお宅で間違いありませんでしょうか?」
 玄関先でそう微笑んだのは、四十代も後半だろう男性だ。中折れ帽をかぶって立派な口ひげを生やした男は、紺色の三つ揃いを着ていた。
 衣食住に急速に西洋文化が流れ込んできている時分とはいえ、久生が暮らしている界隈で洋服を着こなす紳士を見かけることは珍しい。何者かと怯んだが、温和な笑みを浮かべる相手を門前払いするのも気が引けて、戸惑いながらも長屋の中に招き入れた。
 男は芝原と名乗り、狭い部屋で久生と向き合うや「お母様には生前お世話になりました」と深く頭を下げた。母がよく座敷に上がっていた料理屋の関係者だという。憔悴しきった久生に親身になってくれ、これからどうするつもりか尋ねてくれた。
 漠然と、母が生きていた頃と同じようにあくせく働き、日々の糧をなんとか得ていく生活を続けるつもりでいたが、勤め先を無断欠勤するようになってからもう何日経っているだろう。
 もう仕事などクビになっているかもしれない。それでも頭を下げてまた働かせてもらうべきか。だがなんのために。これまでは、少しでも母に楽をさせたくて必死で働いていた。でも今は、自分でもなんのために働けばいいのかわからない。
 すぐには答えを出すことができない。ようやく十八歳になったばかりの久生にとって、唯一の肉親の死はそう簡単に乗り越えられるものではなかった。
 焦点の合わない目で瞬きを繰り返す久生に、芝原は憐れむような視線を向けてこう言った。
「よろしければ、私の仕事を手伝っていただけませんか?」
 浅草に、石渡家なる華族がいるらしい。正確には没落した元華族だ。生活に窮し、私財を売って新しい生活を始めようとしているという。
 家具や美術品などの大きなものは業者に売り渡したが、普段使いの宝石類はまだ手元に残っている。業者からは引き取りを拒否された品でも、市井の人間なら買い取ってくれるかもしれない。しかし自ら物売りをするなど元華族の矜持が許さない。そこで石渡家と昔から親交のあった芝原がその役目を買って出たそうだ。
「ですが、実際に売り歩いてみると難しいのです。私のようななんの変哲もない中年男が『これは石渡家の奥様が使っていた首飾りで』などと言ってもなかなか信じてもらえず……。ですから久生さん、しばらくの間、石渡家のご子息のふりをしていただけませんか?」
 石渡家にも、久生と同じく十八歳になる一人息子がいるらしい。
 華族のふりをするなんて恐れ多いと一度は断ったものの「久生さんのお顔はどことなく品があります。身なりを整えれば誰も疑いません」と芝原は食い下がる。
 現に久生は色白で、母親譲りの優しい面差しをしている。長い睫毛に縁どられた目は大きく、鼻筋も通ってあか抜けた印象だ。
 困惑する久生の前で、芝原は畳に額ずく勢いで頭を下げた。
「石渡家の皆様には大恩があるのです。今を逃せば恩返しをする機会を失ってしまいます。どうか力を貸していただけませんか」
 急な話だった。それに随分と強引だ。
 あのとき、何かおかしいと気づいていればよかったのだ。
 けれどたった一人の肉親を思わぬ形で失ったばかりだった久生は、芝原の穏やかな笑顔に心を奪われた。夜行性の虫が行灯の火に飛び込んでいくように、真っ暗な日々の中にたった一つ見つけた灯を頼る気分でその手を取ってしまった。
 胸を掠める違和感から目を逸らし、久生は石渡家の一人息子を演じることになった。
 長屋を引き払った久生に、芝原は生成り色の三つ揃いを用意した。
 物柔らかな相貌の久生が洋服を身にまとうと、それだけで道行く人がどこの御曹司だと振り返る。そんな周囲の反応を見た芝原は我が意を得たりと胸を張り、トランク片手に行く先々で宝石を売り歩いた。久生は石渡家の窮状を訴える芝原の後ろで、困ったように微笑んでいるだけでよかった。
 夜は芝原と安宿を転々とした。あらかた宝石類を売り払ったら芝原の勤める会社の下宿を紹介すると説明され、久生は安宿暮らしをごく当たり前に受け入れていた。
 田舎に移り住んだ石渡家の面倒は芝原の部下が見ているという。部下たちは屋敷に残っている私財を売却する作業も手伝っているらしく、数日に一度トランクに詰めた宝飾品を手に芝原のもとにやってきた。
 昨晩も芝原の部下を名乗る男たちが宿にやってきた。夕食後に部下たちの部屋に行ったきり帰ってこない芝原に一声かけてから就寝しようと部屋を訪れた久生は、襖越しに芝原たちのこんな会話を聞いてしまった。
「芝原さん、こんなに首尾よく仕事が進むのなんて初めてじゃないですか?」
「戸田のお坊ちゃんのおかげだな。あれはいい拾い物をした。母親譲りの器量よしだ。これからもどんどん稼いでもらわないと」
 久生の前では慇懃な口調を崩そうとしなかった芝原のものとは思えない物言いだった。硬直する久生を置き去りに、襖の向こうで男たちがそうだそうだと声を揃える。
「あの坊ちゃんのおかげで、ガラス玉みたいな二束三文の宝石だって飛ぶように売れるんですから。やっぱり綺麗な面は使い勝手がいいですね」
「いずれは結婚詐欺なんかもやってもらうか。あの顔で田舎のお袋さんが病気だなんて泣きつけば、いくらでも財布を開く女はいるだろう」
「でもあの坊ちゃん、まだ芝原さんのこと母親の知り合いだって信じてるんでしょう? どうやって本格的に俺たちの仲間に――……」
 後ずさりしたら、ぎっと廊下の床が軋んだ。たちまち襖の向こうが静かになって、慌てて客室に戻り布団に潜り込む。息を殺していると、ほどなくして芝原が部屋に戻ってきた。
「……久生さん? もう眠ってらっしゃいますか?」
 先程廊下に漏れ聞こえてきた口調とは違う、いつもの丁寧な言葉遣いだ。それを寝たふりでやり過ごしながら、布団の中でドッと汗をかいた。
 芝原たちは詐欺集団なのだ。自分は知らぬ間にその片棒を担がされていた。
 そう気づいた久生は、翌日何食わぬ顔で芝原と宿を出ると、わずかな隙をついて逃げ出した。
 異変に気づいた芝原が、すぐに久生を追いかけてくる。
「やっぱりお前、昨日の話を聞いてやがったな!」
 普段の芝原とはまるで違う野太い声が背後から飛んできて震え上がった。芝原は久生が逃げ出すことを予期していたようで、近くに控えていた部下たちも姿を現し久生を追いかけてくる。
「逃げてどうする! お前だってもう立派な詐欺師だ、俺たちと同じ詐欺集団の一味として警察から追いかけられてるんだぞ!」
 芝原の言う通りだ。自分はすでに詐欺行為に加担している。知らなかったでは済まされない。
 大人の鬼ごっこはろくでもない。捕まったら鬼の一味に引きずり込まれる。
 もう逃れられないのだ。助けてくれる人もいない。
 無力感に囚われたところで、誰かにぐんと腕を引かれた。
「追われてんのか」
 耳の底を震わせる低い声。前髪の隙間から見えた鋭い眼差し。猛禽類がその鋭い鉤爪で獲物を攫うように、久生の腕を摑んで走り出した大きな男。
 ――あれは一体誰だったのだろう。
 そう思っていたら、また違う声が耳を打った。
「だからさ、なんでそんな面倒くさいもん拾ってくるわけ? 変な奴らに追いかけられてたんでしょ? 関わらない方がいいよ。早く元の場所に戻してきなって」
 水底に沈んでいた体が浮かび上がるように、ゆっくりと意識が浮上する。耳を打った甲高い声は、あの男性とは違う。少年の声だろうか。すぐ後に、しゃがれた男性の声が続く。
「捨て猫でもあるまいし、元の場所に戻すわけにもいかんだろう」
 これもあの男性とは違う。夢にしてはやけに鮮明な声に耳を傾けていると、また別の声がした。
「いいじゃねぇか。悪い奴らに追われるなんて、まるで芝居の一場面みたいで」
 ざらりとした低い声は、今度こそ狭い路地で目の前に立ちふさがった男性のものだ。瞬間、ばちりと久生の瞼が開いた。
 最初に目に飛び込んできたのは、遠くにあるすすけた天井だった。見覚えのないそれを凝視していたら、「目が覚めたか?」と誰かが顔を覗き込んできた。久生を助けたあの男性だ。
 状況がわからないまま起き上がろうとすると、後頭部に鈍い痛みが走った。
「無理に起き上がるなよ。頭を打ってるみたいだからな。覚えてるか? お前、すっ転んで仰向けに倒れて、そのまま気を失ったんだ。揺さぶっても起きないし、寒空の下に転がしとくわけにもいかないからここまで連れてきた」
 久生の傍らに片膝を立てて座った男性に告げられ、恐る恐る後頭部に触れてみた。多少痛むが、出血の類はしていないようだ。せいぜいこぶができたくらいだろう。
「僕を追いかけていた人たちは……」
「ちゃんと撒いておいた。ここにお前を連れてきたところは見られてないはずだ」
 ほっと息をつき、久生は「ありがとうございました」と男に深く頭を下げた。
 顔を上げ、改めて辺りを見回す。自分が寝かされているのは薄暗くがらんとした大広間だ。床に隙間なくござが敷かれ、奥には一段高くなった舞台がある。二階には桟敷席もあった。久生が寝かされていたのは一階の客席にあたる平場の上だ。
「……芝居小屋?」
 口にした瞬間、襟元から冷たい風が吹き込んできた気がして背筋が寒くなった。一瞬でこの場から逃げ出したくなったが、隣に座る男性から「いいや」と否定されて思い留まる。
「ここは活動写真の常設館だ」
「活動?」
 繰り返すと、男の背後から「活動も知らないのかよ!」と威勢のいい声が響いてきた。
 ぼんやりしていたせいで、男の後ろに誰かがいるのに気がつかなかった。勢いよく顔を出したのは久生よりいくらか年下だろう少年だ。ぶかぶかの白いシャツを着て、ベージュのズボンを穿いている。どちらも少年には大きすぎるらしく、袖と裾は厚く折り返され、ズボンもずり落ちないようにサスペンダーで吊られていた。
 吊り上がった大きな目がキジトラを髣髴させる少年は、男の背後から身を乗り出してまくし立てた。
「今時活動も見たことないなんてどこの田舎から出てきたんだよ? 活動写真って言葉くらいは知ってるだろ?」
「は、はい、一応……。幻灯機のようなものですよね?」
 少年の勢いに呑まれて掠れた声で返事をすると「全然違う!」と即答された。
「あれは写真を映すだけだろ? 活動写真はその名の通り、写真が動くんだよ」
 はあ、と久生はぼんやり返事をする。動く写真という触れ込みは知っているし、活動写真を上映している写真館も長屋の近所にあったが、そちらに足を向けたことはなかった。
 久生の興味を引こうとしたのか少年はなおも何か言おうとしたが、少し離れたところから響いてきた男性の声がそれを止めた。
「活動の話をしてる場合じゃないだろう。結局その坊ちゃんは何者だ?」
 声のした方を振り返ると、舞台から向かって左手にある花道に着物姿の禿頭の男性が腰かけていた。
 年の頃は五十代。つるりとした頭と突き出た腹は布袋様を思わせる風貌だが、表情は穏やかとは言い難い。だぶついた顎を指先でいじり、警戒した目を久生に向けている。
「妙な連中に追われてたんだろう? 何をやらかしたんだ?」
「それは、あの……」
「そんな詰問口調になってやるなよ。先にこっちから自己紹介をしてやらないと坊ちゃんも安心できないよな?」
 しどろもどろになる久生に助け船を出してくれたのは、久生の窮地を救ってくれた男性だ。背中に少年をしがみつかせたまま、男は鋭い瞳を細めた。
「俺はここで館長をやってる安城鷹成だ。よろしく」
 館長と聞いて驚いた。目の前の男はどう見積もっても二十代の半ばにしか見えない。花道に腰かけている男性の方が年齢的には館長にふさわしく見えるのだが。
 目をぱちくりさせる久生を見て、鷹成の背後にいた少年が咳払いをする。
「仕方ねぇな、じゃあ俺も名乗ってやるよ。俺は――……」
「あら、まだ活動は始まってないの?」
 おっとりとした女性の声が少年の言葉を遮って、その場にいた全員が客席の入り口を振り返った。
 木戸の向こうに立っていたのは着物姿の女性だ。すっかり髪が白くなった老齢の女性を見て、すぐさま鷹成が立ち上がる。
「トキさん、悪いが今日は午後の上映はないんだ。楽士の連中の都合が合わなくてな」
 鷹成に気さくに話しかけられ「あら困ったわ」とさほど困ったふうもなく笑った女性は場内を見回し、久生と目が合うなり「あら」と目を見開いた。
「そちらにいらっしゃるのは華族のご子息様じゃない?」
 ぎくりとして声も出なかった。
 写真館の面々も一斉にこちらを振り返り、刃物でも突きつけられた気分になった。傍らに立つ少年が「華族?」と久生の顔を覗き込んできて背中に冷や汗が浮く。
「い、いえ、違うんです、僕は……」
「あ、そうそう。正確には元華族様よね。石渡家のご子息様なんでしょう?」
 もしや彼女も詐欺の被害者か。連日何軒もの家を回っていたので全員の顔は覚えていないが、石渡家の名が出てきたということはきっとそうだ。ここで犯罪の詳細を語られても困る。
 相手の言葉を止めようとしたら、少年が突然「石渡家!」と叫んだ。
「石渡家って、あの? あの石渡家?」
「そうよ。いっときは大きな製糸工場をたくさんお持ちになっていたのよ」
 製糸工場云々は、芝原が石渡家を紹介するとき盛んに口にしていた文言だ。
 少年はズボンのポケットから小さな手帳を取り出すと、慌ただしくそれをめくり始めた。
「そうだ、製糸工場で大儲けした石渡家! 糸だけじゃなくて織物にまで手を出して、それを外国に高値で売りつけようとしたんだよな?」
 手帳に石渡家のことでも書きつけてあるのか、少年は興奮した様子だ。
「石渡家っていうと、現当主がなかなか女遊びの激しい人だったんじゃなかったか?」
 今度は花道の方から声がした。見れば禿頭の男性が面白そうな顔で顎を撫でている。
「当主が屋敷の中に愛人用の離れを作ったもんだから、奥方が家を飛び出したんだろう?」
「そうそう! それで一人息子を連れて家を出てるんだよ!」
 えっ、と声を上げそうになった。母と息子が出奔したなら、一人息子を演じていた久生の存在が俄かに怪しくなってしまう。身を固くしたが、今度は鷹成が声を上げた。
「親子二人で放浪生活を続けるうちに母親が亡くなっちまうんだよな? 身寄りを亡くした息子が一人さまよってるところを父親が追いかけてきて、ようやく家に帰ったんだったか?」
 鷹成の目がこちらを向く。そうだろう、と言いたげに目を細められ、頷いていいものかどうか迷っていたら、代わりに傍らの少年が「そうなんだよ!」と返事をした。
「でも奥さんと息子を探してる間に事業が疎かになって、それで石渡家は没落して爵位まで手放すことになったんだよ……!」
 手帳を握りしめて力説する少年を呆然と見遣る。それが事実であるならば、石渡家はかなり波乱万丈な来歴を辿ってきたことになる。
 しかし何より気になるのは、この写真館の人々が当たり前に石渡家を知っていたことだ。
(市井の人たちにこれだけ浸透してるってことは、石渡家って相当有名な家なのでは……?)
 芝原から石渡家の名前くらいしか聞いていない自分より、この場にいる人たちの方がよほど石渡家に詳しそうだ。何か尋ねられたら上手く答えられる気がしない。
(へ、下手に噓を重ねるくらいなら、詐欺をしていたことを打ち明けた方がいいんじゃ……)
 悩む久生を置き去りに、トキが自身の帯に手を当てた。そこには赤いサンゴの帯留めが光っている。
「私はこの帯留めを買わせていただいたの。お母様の形見なんでしょう? 大事なものを手放すなんて辛かったでしょうに、お父様と新しい生活を始めるためだからって……。離れて暮らしている娘が仕送りしてくれた大事なお金だったけれど、お役に立てたなら何よりだわ」
 大事そうに帯留めを撫でて笑うトキを見た瞬間、罪悪感で心臓がひしゃげそうになった。
 今更のように自分が加担していた詐欺の罪深さを思い知る。ガラクタを売りつけた挙句、そんなに大事な金を巻き上げてしまうなんて。
 今ここで本当のことを言ったらトキはどんな顔をするだろう。傷つくだろうし気落ちもするだろう。トキは善意から手を差し伸べてくれたのに、そんなのあまりに不憫ではないか。
 しかも周りに人がいるこんな状況で真実を告げれば、トキに恥までかかせてしまう。トキの名誉のためにもこの場はやり過ごすべきだと、久生は覚悟を決めて口を開いた。
「こちらこそ、貴方のような方に大事にしていただけて母も喜んでいると思います」
 ここは噓をつき通すしかないと思った。保身のためではない。トキの面子のためだ。内心の動揺を押し隠し、華族の一人息子然とした優雅な微笑みを浮かべる。
 トキは照れたように頰に手を当て、「また来るわ」と言い残し写真館を出て行った。
 久生はしばらく優雅な笑みを浮かべてトキを見送っていたが、その姿が木戸の向こうに消えるなり脱力して両手を床についた。噓に噓を重ねてしまった罪悪感が時間差で背中にのしかかってくる。
「館長、俺ぁ帰るよ」
 花道に腰かけていた禿頭の男が大儀そうに平場に下りた。入り口近くに立っていた鷹成に「また面倒事を抱え込むなよ」と一声かけて去っていく。久生の傍らに膝をついていた少年も、手帳をめくりながらいそいそと立ち上がった。
「俺も帰る。面白いこと思いついちゃった。館長、この華族のお坊ちゃん追い返す前に、いろいろ聞き出しといてよ。なんか面白い話が聞けたら俺にも教えて」
 少年も立ち去り、久生と鷹成だけが誰もいない小屋に残される。
 ゆっくりと近づいてくる鷹成を目の端に捉え、久生は唇を引き結んだ。
 トキは久生を石渡家の人間だと信じてくれたが、鷹成はどうだろう。あれこれ尋ねられたらぼろが出て噓が明るみに出てしまいそうだ。
 鷹成は久生の傍らで足を止めると、ゆっくりとその場にしゃがみ込んだ。
「名前を聞いていいか?」
 こちらの顔を覗き込み、鷹成は唇に笑みを含ませて尋ねる。
 見返した瞳は、ほんの少し黄色を含んだ珍しい色をしていた。鷹や鷲などの猛禽類を思わせる目だ。見据えられると息が浅くなる。返答を間違えたら最後、大鷲が鉤爪で獲物を攫っていくようにここから放り出されてしまうかもしれない。
 緊張して声が震えないよう、久生は腹に力をこめる。
「石渡、久生です」
 トキに恥をかかせたくない一心で石渡を名乗った。一人息子の名前はわからないので自身の名を口にするしかない。相手が石渡家の息子の名前を知っていたらそれっきりだと思ったが、久生の返答を耳にしても鷹成の唇から笑みが引くことはなかった。
「久生坊ちゃんか。すまんが俺は華族様と喋るのなんて初めてでな。無礼があっても寛大な心で容赦してくれ」
 笑い皺の刻まれたその目を見て、とりあえずこの場は乗り切れたようだと肩の力を抜く。
「で、坊ちゃんは悪い奴らに追いかけられてたみたいだが、ありゃ借金取りの類か?」
 適当な言い訳を用意していなかった久生は、とっさには否定もできずぎこちなく頷く。
「そりゃ大変だ。石渡家のお屋敷はもう人手に渡ったって聞いてるが、今はどこで寝泊まりしてるんだ?」
「ち、近くの宿を、転々と……」
「これからも宿暮らしを続けるのか?」
 それは、と言ったきり次の言葉が出てこなかった。母と暮らしていた長屋は引き払ってしまったし、家を出るときに持っていたわずかな現金も宿代を負担してくれていた芝原にすべて渡してしまって一銭もない。
 それもこれも、たった一人の肉親を失ってしまった淋しさから逃れたくて芝原を頼った結果だ。
 久生は膝に置いた手をぐっと握りしめる。
 現実逃避はもうお終いだ。母は他界し、親族のいない自分にはもう頼る相手もいない。
 まず久生がしなければいけないのは生活を立て直すこと。そしてトキから騙し取った金を返すことだ。
 被害者は他にもいるが、まだ全員の家を訪ねて返金するだけの当てはない。ならばまずはこうして再会を遂げたトキへの罪を償いたかった。できればトキがガラクタを摑まされたという事実は伏せたまま、金だけ返せるようにしたい。何か理由をつけて帯留めを買い戻すことはできないだろうか。
(何につけても、寝起きする場所と働く先を見つけないと……)
 俯いて考え込んでいると、前よりさらに身を低くした鷹成に下から顔を覗き込まれた。
「行く当てがないのか?」
 大きな体をしているくせに、鷹成の言動はどこか子供じみている。
 うっかり肯定しそうになったが、迂闊に口を開くとぼろが出そうだ。黙り込んでいると、鷹成に肩を竦められた。
「まあ、いろいろ事情はあるだろうな。無理に説明しなくていい」
「す……すみません」
 鷹成は喉の奥で低く笑うと、斜めにしていた体を起こした。
「坊ちゃんは活動写真を見たことがないんだろ? 案外面白いぞ。こんな場末の写真館でも毎日そこそこ人が集まる。これからはもっと増えるはずだ。活動は娯楽の王様だからな」
 突然話題の矛先が変わった。話がどこに着地するのかわからず、はあ、と気の抜けた相槌を打っていると、不意を突くように鷹成が身を乗り出してきた。
 薄暗い小屋の空気が動いて、真正面から風がくる。鼻先を掠めたのはいがらっぽい煙草の匂いと、練香油の甘い香りが混ざる大人の男性の匂いだった。
「うちの写真館も人手不足で困ってる。元華族のお坊ちゃんにこんな話を持ち掛けるのも気が引けるが、行く当てがないならここで働いてみないか? 二階に空き部屋もあるし、しばらく寝泊まりしてもらっても構わないぞ」
 住み込みで働かせてくれるということか。家もない久生にとっては願ってもない申し出だったが、鷹成の背後にある舞台が目の端を過った瞬間、すっと背筋が冷えた。
「あの、でも僕は活動写真のことをよく知りませんし、きちんと働けるかどうか……」
 活動写真と舞台は別物だと思うが、架空の物語を客に見せるという点においては変わらない。
 舞台の上で繰り広げられるのは極上の夢だ。夢に心酔した観客は実生活を犠牲にしてでも芝居小屋に通う。長じてから久生は極力芝居小屋に近寄らないようにしていたが、何かの弾みで自分もその面白さを知ってしまったらと思うと怖かった。
 現実よりも美しい舞台の夢を知ったら最後、夢に酔い潰れて現実に帰ってこられなくなるかもしれない。自分にはそういう素地がある気がするだけになおさら不安だ。
 尻込みする久生に、鷹成は「そう身構えるな」と大らかに笑った。
「何も特別な仕事をしてもらうわけじゃない。客席の掃除と中売り、ビラ配りにもぎり、あとは楽屋で待機してる演者に茶でも淹れてもらうくらいか。要は雑用だな」
 舞台とは直接関係のない仕事ばかりだ。それくらいならできるだろうか。だが、舞台の近くで働くことには違いない。
 逡巡する久生を見て、鷹成が片方の眉を上げた。
「まあ、下々の者と一緒に雑用をするなんて元華族のお坊ちゃんには抵抗があるか。働き手なら別の人間を探してもいいし、断ってくれても構わんが」
 せっかく差し出された手を引っ込められそうになり、久生は慌てて身を乗り出した。
 芝居に対する忌避感なんて悠長なことを言っている場合ではなかった。自分にはもう行く場所がないのだ。それに、まずはトキだけにでも騙し取った金を返したい。
 久生は両手を床につくと、鷹成に向かって深々と頭を下げた。
「失礼しました……! どうか僕をここで働かせてください! お願いします!」
「そこまで頭を低くしてくれなくていい。うちも人手不足で困ってたんだからお互い様だ。ただ、働くとなったらきっちり仕事はしてもらう。後から思ってたのと違うなんて言ってくれるなよ」
「もちろんです!」
 勢いよく顔を上げたら、想定より近くに鷹成の顔があってぎくりとした。
 身を乗り出した鷹成は斜め上から久生の顔を覗き込み、うっすらと目を細めた。
「まごまごしてたら飢え死ぬぞ。腹くくれよ、坊ちゃん」
 妙に迫力のある笑みに声を失っている間に、鷹成は、さて、と自身の膝を叩く。
「そうと決まれば早速二階に案内するからついてきな」
 立ち上がった鷹成は平場を横切り舞台に上がった。上手の袖に垂らされた幕を潜った先には古い木戸があり、その向こうに長い廊下が続いている。
「舞台の奥の一階は楽屋と事務所だ。向こうが台所。洗濯場の脇に井戸もあるから煮炊きがしたければ好きに使ってくれ。俺は基本的に外で飯を食ってるから台所には立ち寄らない」
 鷹成に先導され、廊下の突き当りにある階段を上る。
 階段を上った先にある廊下は右手が窓のない壁で、左手に襖が四つ並んでいた。
「手前の部屋は楽士たちの荷物置き場だ。坊ちゃんは奥の、この部屋を使ってくれ」
 荷物置き場の隣は六畳ほどの部屋だった。天井まで届きそうな背の高い棚が四方を囲い、下駄や草履、多種多様な鬘に背負い籠、三度笠、梅の造花などが乱雑に並べられている。
「……これ、舞台の小道具ですか?」
「ああ。この建物はもともと芝居小屋でな、客足が遠のいたとかで主人が小屋を手放そうとしてるって話を聞いて、俺が買い取った」
「小屋を丸ごと買ったんですか? 安城さん、もしかして凄いお金持ちでは……」
 廊下の壁に肩を押しつけるようにして立っていた鷹成は、意外なことを言われたような顔で眉を上げた。
「そんなに驚くことか? こんなちっぽけな芝居小屋を買うくらい、華族様にとっちゃはした金だろ?」
 久生はきょとんとした顔で鷹成を見返してから、自分が石渡家の一人息子を演じていたことを思い出して慌てて表情を取り繕った。
「そうは言っても安い買い物ではなかったでしょう。安城さんは実業家のような、何か大きなお仕事をされている方なんですか? それともご実家が資産家だとか……」
「いいや。両親はどこにでもいる貧乏百姓だ。ガキの頃に家を飛び出したっきり顔も見てない。実業家でもないな。春先にあぶく銭が手に入ったからぱっと使っちまおうと思ってこの芝居小屋を買っただけだ。写真館の館長なんてやってるのは、ただの趣味だな」
 腕を組み、鷹成は唇の端を持ち上げて笑う。
 その横顔を見上げ、色悪の似合いそうな人だな、とふと思った。
 色悪は歌舞伎に出てくる役どころで、女性を魅了し、最後は裏切るろくでもない男役を指す。有名なのは東海道四谷怪談に出てくる民谷伊右衛門だ。妻であるお岩に毒を飲ませて殺し、自分は金持ちの娘と再婚するという冷血漢ながら、なぜか観客の心を摑む役どころでもある。流し目に色気があって、一筋縄ではいかない雰囲気ゆえに目が離せない。
 鷹成も根っからの善人には見えない。それでいてふとした瞬間に懐の深さを感じる。信用してもいいのだろうかと迷っていると、不意打ちのように気安い笑みを向けられて心が揺らぐ。
 実は今も少し迷っている。こんな都合のいい申し出、何か裏があるのではないか。芝原から裏切られた直後なのだからもう少し用心深くなるべきかもしれない。
 考え込んでいたら、鷹成が首を傾げるようにして久生と視線を合わせてきた。
「ところでその、安城さんっていうのやめてもらっていいか?」
「あ、すみません、何か呼び間違いを……?」
「間違っちゃいないが、さっきも言った通り、家を飛び出して以来親とは絶縁状態だ。名字で呼ばれるとどうしても家族を思い出して……」
「でしたら、鷹成さんとお呼びすれば?」
 苦々しく眉を寄せていた鷹成が眉を開いた。虚を衝かれたような顔だ。何かおかしなことでも言ったかとまごまごしていたら、「それで頼む」と白い歯をこぼして笑われる。
「あの、別の呼び方がよければ……」
「いい。呼ばれ慣れてないから驚いただけだ。普段は館長なんて呼ばれることが多いからな」
 鷹成は口元に笑みを残したまま、部屋の奥の衣装箪笥を指さした。
「箪笥の中は空になってるから好きに使ってくれ。長く使ってない部屋だからちょいと埃っぽいが、しばらく窓でも開けときゃ問題ないだろう。後で布団も持ってきてやる。隣の部屋も案内するからついてきな、坊ちゃん」
 踵を返した鷹成の背に、久生は思いきって声をかける。
「あの、僕のことも坊ちゃんって呼ぶのやめてもらえませんか?」
 本物の華族ならともかく、長屋暮らしの久生には分不相応な呼称だ。
「わかった。久生」
 肩越しに振り返った鷹成にいきなり下の名前で呼ばれて驚いた。
 目を丸くした久生を見て鷹成がおかしそうに笑う。
 先程久生に名前を呼ばれたとき、鷹成が妙な顔をした理由がわかった。さほど親しくもない相手にいきなり名前で呼ばれると一足飛びで距離を詰められたようで驚くものだと納得した。
「隣はフィルム置き場だ。閉館後に映写技師が出入りするから承知しておいてくれよ」
 鷹成が隣の部屋の襖を開く。小道具置き場と同じ六畳ほどの部屋には、畳の上にずらりと桐の箱が並べられていた。どれも久生の膝の高さを優に超える大きな箱だ。
「箱の中身はフィルムだ。ほら、こんなふうに保管されてる」
 入り口近くに置かれていた桐箱を鷹成が開けてみせる。中に納められていた丸いアルミ缶を開ける鷹成の手つきは慎重で、久生も息を詰めてその手元を凝視した。
 缶の中には、几帳面に巻き取られた長いフィルムが収まっていた。
「これが活動写真のフィルムだ。こいつを映写機にかけて舞台の上に写真を映す」
「写真を、舞台に……?」
「明日じっくり見せてやる」と鷹成が笑う。
「フィルムは可燃性だからこの部屋は火気厳禁だ。俺も念のため自室では煙草を吸わないようにしてる。万が一フィルムに燃え移ったら一大事だからな」
「鷹成さんの部屋もあるんですか?」
「俺はこの隣の部屋で寝泊まりしてる。何か用があったら声をかけてくれ」
 二階には四つ部屋があり、階段から見て一番奥が鷹成の部屋らしい。
 以前この芝居小屋を所有していた主人は、ここに夫婦二人で住みこんでいたそうだ。鷹成が使っているのはかつての夫婦の寝室で、二階では一番広い部屋らしい。
(こんな建物をポンと買えてしまう鷹成さんって、一体……?)
 あぶく銭が手に入ったと言っていたが、どういう経路で手に入れた金だろう。
 ぱっと思い浮かぶのは賭博の類だ。色悪の似合いそうな鷹成なら賭場にいても違和感はない。
 一方で鷹成には、賭博にのめり込んだ者が放つ身持ちを崩した雰囲気がない。言葉遣いこそ荒っぽいが声の調子は穏やかだし、姿勢もいい。物腰もどっしりと落ち着いている。
 やはり実業家か資産家の類ではないのか。フィルム置き場を出た鷹成を横目で盗み見ると、目が合った。大きな手が伸びてきて、ポンと頭に手を置かれる。
「明日からよろしく頼むよ、久生坊ちゃん」


この続きは「活動写真館で逢いましょう 〜回るフィルムの恋模様〜」でお楽しみください♪